木造家屋と相性の良いストーブ

暖房器具は何がいいのか?

暖房を比較すると、最近ではエアコンが一番ランニングコストが抑えられるといいますね。

電気ストーブなどの電気を直接熱に変える暖房の場合、使った電気以上の熱を生み出すことはできませんが、エアコンのヒートポンプであれば室内外での熱移動に電気を使うので高効率で暖房をすることができます。

寒冷地仕様のエアコンもよkう見るようになりました。
  • 建物が高断熱高気密
  • 使用時間が長い
  • 暖房する部屋が広い
といった条件であれば、エアコン暖房を選択するのがいいでしょう。
 
高性能のエアコンは本体価格も高いですが、灯油やガスなどの暖房費を抑えられれば数年で元は取れそうです。

特に子供やお年寄りの家族がいる場合、火傷や火事の心配が少ないのもエアコンの良いところでしょう。


エアコンと石油ストーブを比べて

エアコンの良いところばかりを書きましたが、私が実際に買ったのは石油ストーブです。

真冬になると外気温が0度を下回る地域の為、エアコン暖房は効率が悪いと思ったからです。

エアコンの暖房は外気温に左右されますし、霜取り運転などで電力を余計に消費します。

そして何より、石油暖房と比べて「暖かさ」の質が違います。

エアコンは空気を温める暖房なので、寒くは無いのですがポカポカと温かい感じはしないのです。

寒い外から帰ってきて、冷たくなった手をかざす熱源が無いと物足りない気がしてしまいます。


石油ストーブの中でも、私が選んだのは輻射式のFF式ストーブです。

遠赤外線がじんわりと温めてくれるので、陽だまりに入るような心地よさがあります。

コロナやサンポットなどの有名メーカーの上位機種はみな輻射式なことからも、輻射式ストーブの暖房性能の高さがうかがえますね。



特に無垢の床板や腰板など、内装に木を多く使っている建物には輻射式のストーブをおすすめします。

木には熱を蓄える性質があるからです。

遠赤外線で温められた木材は、ストーブを消してもほのかに暖かく、急に部屋が寒くなるようなことがありません。

部屋を素早く温めるのは苦手なので、居間など長時間いる部屋でチョロチョロと小さく焚くのが最も適した使い方でしょう。部屋の床・壁・天井全体が熱を蓄え、包み込まれるような温かさを感じます。


輻射式ストーブは温風式に比べて広い部屋の暖房が苦手だと言われますが、上の方に熱がたまり頭がのぼせる事も少ないですし、多少ストーブから離れていても遮るものがなければ遠赤外線が届いてじんわりと温かさを感じる事ができます。

エアコンと石油ストーブどちらにも言える事ですが、家の断熱性能はとても大事です。

断熱性が高ければ、石油ストーブも弱運転で充分ですから灯油の使用量も抑えられます。

特に今のストーブはエコ運転モードなどで室温が暑くなりすぎないように灯油を節約しながら温めてくれます。


主暖房にはFF式をおすすめします

石油ストーブには輻射式と温風式があると書きましたが、開放式とFF式という分類もあります。

開放式は室内から吸気して燃焼し、そのまま室内に排気する方式です。小型のファンヒーターはほぼコレです。

長時間つけていると定期的に換気が必要になりますので、居間などで使っていると少し不便かもしれません。

特に温風式だとせっかく温めた空気を寒い外気と入れ替えなければいけないので、換気の度に寒い思いをしてしまいます。

置くスペースに制限がなければ、壁の穴から強制的に吸排気をするFF式が良いでしょう。
換気の必要が無く安心です。

あと、燃焼方式ではないのですが給油はホームタンクがおすすめです。

これまた屋外に設置場所が必要になるのですが、いちいち給油タンクに灯油を入れるのはとても苦痛ですから。寒い玄関に灯油のポリタンクがある場合なんかは、給油のランプが点灯するたびに誰が行くのかけんかになってしまいますね。


寒い地域で、冬を暖かくストレスフリーで過ごすなら「ホームタンク給油のFF式輻射ストーブ」に決まりでしょう。

設置場所に制限がなければ絶対におすすめです。

 

価格を取るか見た目を取るか

FF式輻射ストーブと言えば昔ながらの


このようなストーブがおなじみですが、

最近はおしゃれな薄型もありますね。



電気屋さんに違いを聞いたところ、暖房能力や性能に差は無く、見た目の好みだと言っていました。

もちろん、薄型の物は値段もお高く…


結局、私が買ったのはサンポットのゼータスイングです。


コロナの薄型(アグレシオ)よりはお安く、性能もそう変わらずといった感じでしたので。


外気温7度くらいならエアコンで充分

外気温7度でFF式ストーブをつけてみたのですが、あっという間に室温は28度に…暑い暑い…

微小運転で一時間ほどつけただけでしたが、予想を超えた暖房能力に頼もしさを感じる反面、しばらくはエアコン暖房で充分かもしれないと感じました。

寒いのは嫌いですが、新しいストーブが活躍するのは楽しみでもあります。